運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

この目標達成に向けて、国土交通省は、我が国海運造船舶用工業といった関係業界、それから大学公的研究機関連携しまして、国際海運のゼロエミッションに向けたロードマップを二〇二〇年三月に策定しました。現在はこのロードマップにより、民間において水素やアンモニアを燃料とする船舶用エンジン開発が進みつつあります。また、国土交通省船舶からのCO2回収技術開発を支援しているところです。  

大坪新一郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

また、造船業の操業の低下に伴って、造船業エンジンやプロペラなどの舶用機器を供給する舶用工業にもその影響が及ぶことが見込まれます。  それから、外航旅客運送については、政府の要請もあって、日本船会社が就航している日韓定期航路は、旅客運送が全て停止されております。  また、クルーズ船においては、日本会社商業運航が昨年十月下旬より順次再開されました。

大坪新一郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

また、造船の場合、船舶建造の部品は九四%、国内サプライヤー舶用事業者から調達しておりますので、造船造船連携のみならず、造船業舶用工業の間の連携を更に強化していくことも重要であると考えています。  特に、造船舶用事業者間で工場の稼働状況生産予定を共有し、効率的な受注、発注を実現する取組など、サプライチェーンを最適化するための実証事業にも併せて取り組んでいきます。

大坪新一郎

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

日本造船海運舶用工業、海事関係公的機関大学、研究所をメンバーといたしまして、高性能な船舶への代替促進、あるいは新燃料への代替、それから船上炭素回収技術、一般的にCCSと言われているものですけれども、これらの技術のイノベーションの促進を含むロードマップを策定しております。  

田中誠一

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

また、この左下の方では、この舶用工業サプライヤー、ここもヨーロッパは強いですよという。  こうした現状分析の下で、ここのところはこれから食い込もうとしても日本は無理なんですよなのか、こういうところでも我々が、日本が食い込んで、そして利益を上げられるような道が残されているのか、これについて御所見をお願いしたいと思います。  まず、上田先生からお願いしたいと思います。

新妻秀規

2020-04-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

昨年四月から特定技能外国人受入れが開始されまして、国土交通省関係では、委員御指摘のとおり、建設造船舶用工業、自動車整備航空宿泊の五分野におきまして特定技能外国人受入れを行っているところでございます。  国土交通省所管分野における特定技能在留資格を取得した者につきましては、昨年度の終わり、三月二十七日の時点で計六百十七名となっております。  

蒲生篤実

2019-04-16 第198回国会 参議院 法務委員会 第7号

糸数慶子君 分野別運用方針において特定技能二号が設けられたのは、十四分野のうち建設及び造船舶用工業の二分野のみであります。しかし、この二分野分野別運用方針には、特定技能一号の受入れ見込み数は示されているものの、特定技能二号の受入れ見込み数が示されていません。両分野における特定技能二号の受入れ見込み数はどのようになっているのか、答弁を求めます。

糸数慶子

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

十一月の試算は、国土交通省として精査し、お示ししたものですが、年末の分野別運用方針の決定に向けて、受入れ見込み数考え方等、改めて精査するとともに、改正入管法の成立の後、関係機関とともに協議の上、十一月にお示しした数値の上限である、建設分野については四万人、造船舶用工業分野については一万三千人、自動車整備分野については七千人、航空分野については二千二百人、宿泊分野については二万二千人を、各分野別運用方針

工藤彰三

2019-01-23 第197回国会 衆議院 法務委員会 第10号

また、一つ明らかな例を御紹介いたしますと、既存の技能検定活用する建設及び造船舶用工業分野におきましては、分野別運用方針において、特定技能一号の技能水準技能検定三級としています。これはまさに技能実習号修了者の合格すべき技能水準でありまして、いずれにしましても、技能実習号修了者は、試験等を合格してきた一号特定技能外国人と同等の技能水準にあると評価できる仕組みとなっております。

佐々木聖子

2018-12-06 第197回国会 参議院 法務委員会 第8号

しかしながら、現時点におきまして、特定技能二号の外国人受入れを希望しておりますのは建設業造船舶用工業の二業種に限られているというふうに承知しているほか、非常に難度の高い試験に合格する必要があるということから、このような形で受け入れられる者があったとしても極めて限られた人数になるものと考えているところでございます。

和田雅樹

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

現在、法務省に対して特定技能二号の活用を希望する意向を示しているのは、建設業造船舶用工業のこの二業種でございます。  特定技能二号と同業の、介護の場合には、同業在留資格であります「介護」というものがございますので、これに移行するという可能性がございますけれども、こうしたような形でほかに移るところがあるので特定技能二号の活用を想定しないという業種は、介護業のほかにはないものと承知しております。

和田雅樹

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

特定技能二号における技能が高度なものであるということは再三申し上げているとおりでございますけれども、これにつきまして、難度の高い試験によって確認をする必要があるということがございますのと、現時点におきまして活用を希望しているのが建設業造船舶用工業の二業種ということで、まずは、より限られた人間、人数ということになろうかと思います。  

和田雅樹

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

造船舶用工業これも九割方、技能実習生からの移行を見込んでおります。農業、これもほぼ一〇〇%と言っていいでしょう、技能実習生を見込んでおります。飲食料品製造業、これも九割方、技能実習生からの移行を見込んでおります。  もちろん、介護のように技能実習からの移行を見込んでいない業種もありますが、十四業種のうち半分である七業種が、九割から十割、技能実習生からの移行予定しております。  

山尾志桜里

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

宮武政府参考人 造船舶用工業に関する数字について御説明申し上げます。  まず、不足数二万二千人について御説明申し上げます。  国土交通省では、二〇二五年に新造船建造量世界シェアを三〇%に広げるという産業界と共有する目標を立てておりまして、その実現のために必要な人材数を現在の生産性をベースに算定しました。これをもとに、五年目である二〇二三年に必要な人材数を十五万四千人としております。  

宮武宜史

2018-11-20 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、造船舶用工業におきましても、海事生産性革命目標達成のため、産業基盤であります人材確保が急務であります。  特定技能二号は、熟練した技能を要する業務に従事する外国人を受け入れるものでありますが、建設業造船舶用工業分野において熟練技能者として活躍するためには、相当程度実務経験資格の取得が不可欠であります。

石井啓一

2018-11-16 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

このため、国土交通省では、業種ごとに異なる雇用情勢、政策的な要素、業種特性事情等を踏まえまして、建設業造船舶用工業、自動車整備業航空業宿泊業の五分野における新たな在留資格による外国人材受入れを検討をしております。  今回の新たな在留資格による外国人材受入れは、生産性向上国内人材確保のための取組を行ってもなお労働力が不足する分野対象とするものとされております。  

石井啓一

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

我が国では、ユーザーである海運業メーカーである造船所舶用工業が互いに結び付いて集積した世界でも有数海事クラスターが形成されておりまして、世界トップレベル技術背景に国際的な技術基準の策定を主導する一方、その基準をクリアできる技術開発を進めることを両輪に、我が国海事産業競争力強化を図ってまいっております。  

蒲生篤実

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

羽田雄一郎君 有害物質一覧表の作成に当たって、造船業者舶用工業品を製造する業者においても、どのような物質や材料を使用しているのか把握する必要が生じることとなります。  新たにこのような義務、負担が増加する船舶産業関係者に対して政府としてどのような支援を行っているのか、伺います。

羽田雄一郎

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

さらに造船所でございますが、造船所におきましては、いわゆる有害物質情報船舶所有者の方に提供する必要がございますので、造船所及び舶用工業メーカー、これに関しましては、新造船をつくるときに、自社製品に使用されている有害物質情報を特定いたしまして、それらを造船所に提供することが必要になってくる。求められるということでございます、船舶所有者から。

蒲生篤実

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

石井国務大臣 我が国では、ユーザーである海運業メーカーである造船業舶用工業が互いに結びついて集積をいたしました、世界でも有数海事クラスターが形成されておりまして、世界トップレベル技術力背景に、国際海事機関における安全、環境に係る規制に関する議論も主導してまいりました。  

石井啓一